チェンバロ

2018年9月13日 (木)

公演中止のお知らせ:生誕333年の作曲家をあつめて~リコーダーとともに

 下記のコンサートはメンバーの体調不良のため開催を中止します。チケットをご購入いただいたお客様には全額払い戻しをさせていただきます。

 ご予定いただいた皆様には、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


 音の小箱Vol.15 生誕333年の作曲家をあつめて~リコーダーとともに~
 2018年10月5日(金) 19時開演(18時半開場)
 東京オペラシティ3階 近江楽堂 にて
 出演 リコーダー 渡辺清美 ヴィオラ・ダ・ガンバ 堀あゆみ チェンバロ 加納文子
プログラム  
  • G.P.テレマン トリオソナタ TWV42:C2 ハ長調
  • J.S.バッハ  無伴奏パルティータ  BWV1013  ハ短調
  • J.S.バッハ     トリオソナタ  BWV1027a  ト長調
  • D.スカルラッティ    鍵盤のためのソナタより
  • C.F.アーベル ヴィオラ・ダ・ガンバのための小品ニ短調より
  • G.F.ヘンデル リコーダーソナタ  HWV365  ハ長調
チケット(全席自由)  3500円(当日4000円)
 ヴィオラ&ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者の堀あゆみさんとピアノ&チェンバロ奏者の加納文子さんのコンビで長く続けておられる「音の小箱」シリーズにゲストで呼んでいただきました。
 今年の3月のコンサートもご好評いただき、ご一緒するのは2回目です。今回は生誕333年を迎える、バッハ、スカルラッティ、ヘンデルの3人の作品を中心に演奏いたします。


 響きの良い近江楽堂でごゆっくりお楽しみいただけるプログラムです。

ご予約、お問い合わせは 加納さんTel 045-590-1517 または 

Love Recorderメール love_recorder@f01.itscom.net   までご連絡ください。

皆様のご来場をお待ちしております!
39869107_1853566981389309_6504494_2

2018年4月 4日 (水)

終わりました!古楽器たちの小さなコンサート

先週の土曜日、横浜市青葉台のフィリアホールリハーサル室で「古楽器たちの小さなコンサート」に出演しました。このコンサートはヴィオラ&ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者の堀あゆみさんが、地元で古楽器のコンサートを気軽に聞いてもらいたいという趣旨で始められたシリーズで、今回が3回目。リコーダーは初登場とのことで、光栄でした。

  アルモニーアンティークというバロックアンサンブルをやっていた頃は私もこのあたりでコンサートをすることが多かったのですが、最近はご無沙汰でした。「近くで聴けるならぜひ」とご予約くださった方も多く、告知から早々にチケットは完売御礼。こうなると準備もウキウキで進めることができました。

 終わって、「やっぱり生はいいですね~」とたくさんの喜びのご感想をいただき、感謝です~

 またぜひ聞いていただきたいです!ありがとうございました


 Img_20180331_150351 リハーサル中。あゆみさんのアイディアで雰囲気のある会場になりました。








Img_20180331_220821 打ち上げを終えて夜桜と共に。

左からチェンバロ加納文子さん、ヴィオラ・ダ・ガンバ堀あゆみさん、私です。





2016年11月14日 (月)

飛んじゃいました

「先生、私、このトシになって初めて空を飛んじゃったの!」
先日のミノーレのレッスンの休憩時間に、そう話してくれたのはHさん、このトシ、とは70歳‼
パラグライダーに初挑戦して、一人で空を飛んだそうです。
「もう楽しくて、楽しくて~」。
 ハイハイ、その顔見れば、どんなに楽しかったかわかります。本当にうれしそうで、ピカピカの笑顔でした。

  翌週の木曜日は東京文化会館で行われた、テレマン室内オーケストラの演奏会へ。

 スーパリコーダーカルテットのボスである北山隆先生が、サンマルティーニヘ長調とヴィヴァルディRV 443の二つのリコーダーコンチェルトを一晩で演奏なさるのを、聴きに行きました。
 カルテットでご一緒させていただいてはいるものの、先生のバロック音楽の演奏は、見るのも聞くのも実は初めて。(スミマセン)

 初めて聞いてビックリ!
とても軽やかで、アンサンブルをキューっとまとめて、それこそ空に駆け上がっていかれそうなフレッシュな演奏でした。この日が、73歳のお誕生日というのだから…もう…

 久しぶりに、心が躍る、楽しいバロック音楽を聞かせていただきました。

 私も今度の日曜日、光と緑の美術館のコンサートでサンマルティーニのヘ長調のコンチェルトをチェンバロ版で演奏します。こんな風に、「飛んじゃえそうな」演奏を目指します!お席もまだあるようですので、ぜひ聞きにいらしてくださいね~

Concert1120_1

2016年10月22日 (土)

光と緑の美術館・ミュージアムコンサート

コンサートのお知らせです!

 11月20日(日)、15時より神奈川県相模原市の光と緑の美術館でコンサートをします。
共演はチェンバロの古賀裕子さんです。プログラムはイタリアものを中心に組みました。現在、同館で開催中のイタリア20世紀美術展にちょっとだけリンクしています。フラウト・イタリアーノ、と呼ばれるG管の楽器も使います。
今回、初の試みとして、コンサートの前にリコーダーとチェンバロのワークショップをします。楽器はプラスチックでもなんでも、またこれから楽器を始める前にお試しで参加していただくことも歓迎です。ぜひ親子(お孫さんも)でご参加くださいね。

 ここのミュージアムコンサートの素敵なところは、展示されている作品に囲まれて演奏できることです。今回は2回目の出演ですが、響きもとても良くて、今から演奏するのを楽しみにしています。

 美術館とコンサート、両方お楽しみいただけますよ~、ぜひお出かけください~
Concert1120



【光と緑の美術館ミュージアムコンサート】  チェンバロとリコーダー~静謐な瞬間~
プログラム
バッハ BWV1031より1楽章
コレッリ 作品5より ト長調のソナタ
マンチーニ ソナタ イ短調
サンマルティーニ コンチェルトヘ長調 ほか
出演 
古賀裕子(チェンバロ)/渡辺清美(リコーダー)
日時 
2016年11月20日(日曜日)
開演時間 14:40開場 15:00開演
入場料 一般3,500円/親子ペア5,000円/(入館料含む・全自由席) 
中学生以下1,000円
ワークショップ 
14:00~(約30分)/親子ペア1,000円/限定5組10名様(要予約)
定員 80名(先着順) 要予約
お問合せ・お申し込み 
042-757-7151(光と緑の美術館:横井)

2015年5月22日 (金)

午後のバロック2015

コンサートのお知らせです!

午後のバロック2015~バロック音楽の名曲をアンサンブルで愉しむ午後 

・日時: 2015年5月30日(土)   13時30分開場   14時00分開演  (16時15分終演)

・場所: 横浜市鶴見区 鶴見区民文化センター サルビアホール 音楽ホール
       ( 〒230-0051 横浜市鶴見区鶴見中央1-31-2 シークレイン内 鶴見駅より徒歩3分)

・入場料:無料(入場無料ですが、未就学のお子様のご入場はご遠慮ください。)

・出演  ソプラノ(能勢雅子)   ヴァイオリン(大月美緒)   フラウト・トラヴェルソ(新林俊哉、福嶋聡、渡辺清美)

リコーダー(朝岡順、大月美樹、大鶴英里子、奥平尚子、景森穂積、甲原文子、猿渡佳美、勝呂喜子、鈴木紀美、関根洋子、田上佳代子、 津田永生子、冨田君子、仲谷美代子、西田梨紗、能勢雅子、前原智子、三浦志生子、宮林博子、村瀬淑枝、山口和男)

ヴィオラ・ダ・ガンバ(堀あゆみ、前原智子)  
チェンバロ(北野町子、高橋理恵子、田中薫、安田敬郁子、渡辺清美)     バロックダンス(村井頌子)

・プログラム

テレマン ターフェルムジーク 第二集よりカルテット、第三集よりトリオ 、トリオソナタハ長調

ヘンデル 水上の音楽より

ファッシュ 4声のソナタ クヴァンツ トリオソナタ ハ長調

バッハ カンタータ208番より「羊は安らいで草を食み」

エマヌエル・バッハ オブリガートチェンバロとフルートのソナタ

リュリ 「アルミド」よりパッサカイユ ダンス付き       ほか                     

チラシはこちらです。
「2015.pdf」をダウンロード

古楽器としてのリコーダーもお楽しみください~


Fue


2011年9月19日 (月)

満員御礼!セカンドソロコンサート

昨日、第2回目のソロコンサート「ふたりのルイエ」が無事に終了しました。

ずっとアンサンブルのメンバーとしてリコーダーの演奏をしてきて、一度だけソロでやってみようと思いきったのが4年前。ソロは、もうそれ一度だけでいいと思っていました。

その後、最愛の父、大切な友人を失くし、3月にはあの震災が起きました。

限りある生を精いっぱい、悔いのないように生きることが、いま生きているものにできるたった一つのことだと思います。

私のできることを精いっぱいやっていきたいという欲が出て、今回のコンサートにつながりました。

お陰さまでほぼ満席で開催することができ、たくさんのお客様に聴いていただけました。

普段出不精な私は、こうして出かけてくださるだけでも大変なことだと思うので、とても感激しています。

アンコールの時に皆様に「感激しています」とお伝えしたつもりだったのですが、あとで録音を聴いてみたら、早口で何を言ってるかわかりませんでしたので、改めて。

昨日はお忙しい中、お暑い中をお出かけくださって、本当にありがとうございました!


043_3


昨日の写真を1枚も撮らなかったので、いただいたお花たちを。

ほかにも色々プレゼントをありがとうございました

2011年9月16日 (金)

コンサートの二日前

「ふたりのルイエ」の最後のリハーサルをしてきました。

チェンバロの古賀裕子さんは私の大学時代からのあこがれの先輩です。

ソリストとして素晴らしいだけでなく、人をやる気にさせる名人。

パートナーとしても、指導者としても、素晴らしい資質をお持ちです。

明後日の本番が楽しみです。

お陰さまで残席もわずかになってきましたが、

当日券も10数席ほどは出る予定ですので、ぜひ聴きにいらしてくださいね~


Flower12


2011年7月19日 (火)

チェンバロの発表会

7月17日の日曜日、あざみ野アートフォーラムで古賀裕子さん主宰のチェンバロ教室「スタジオ・クラヴサン」の発表会がありました。

普段はわりとさっぱりした空間のアートフォーラムレクチャールームが、久保田彰さん作の美しいチェンバロと美しいお花で大変身!


004_2


雰囲気はばっちり。みなさんの演奏もただで聴かせていただいていいの?というレベルのものばかり。

ああ、それなのに…

続きを読む "チェンバロの発表会" »

2011年7月 6日 (水)

チェンバロ発表会のお知らせ

チェンバロを習っています。

ひょんなことから7年前楽器を手に入れたのですが、自己流で生徒さんの伴奏などをしていました。
皆さんの上達具合に比べて私のチェンバロは進歩がなく、思い切ってチェンバリストの古賀裕子さんのお教室に入れていただいたのが1年と半年前。そして大胆にも、発表会に出てしまいます!

スタジオ・クラヴサン チェンバロ発表会

7月17日(日)13時半開演 あざみ野アートフォーラム レクチャールーム 入場無料


暑い最中ですが、チェンバロで聴くラモーやバッハ、バロックの曲はいいですよ~
お近くの方、お散歩がてらぜひどうぞ♪

535_2
ひょんなことから我が家にやってきたチェンバロ。ズッカーマン社製イタリアン。


フォト
無料ブログはココログ