暮らし

2021年8月27日 (金)

犬の鼻血 その後

 このブログでお世話になっている「ココログ」管理のニフティさまから、またもや「更新しないと編集ができなくなりますよ」というお知らせが来ました。前回の最終更新から1年経つのですね。その間に、二件ほどですが2015年12月の記事「犬の鼻血」についてご質問をいただきました。そのことを書きます。

 

我が家の愛犬ロンは、14歳の終わりころからくしゃみを始め、やがて鼻血が出るようになりました。歯周病からくるものだろうということで動物病院で全身麻酔をし、抜歯と歯石を取る手術をしましたがその3か月後にはまた大出血。一時はご飯も水も取らなくなり、歩くこともできなくなりました。入院させて点滴などの治療を受け、退院後も毎日注射に通う日々を続け、何とか回復しましたが鼻血はで続けていました。

 

また全身麻酔をしてCTで調べれば鼻の奥に腫瘍があるかはっきりするけれども、分かったところで直すことはできない。止血剤を使って一緒に暮らしていく方法を取ることにしました。そんな日々に書いたのが「犬の鼻血」の記事です。2015年の12月のものです。

 

それから1年、途中も入退院を繰り返しながらロンは頑張って生きていました。腫瘍は鼻の外ににこぶのように飛び出してきて、息をするのも苦しそうでした。たぶん痛みもあったのか、夜も眠れなくてグルグル歩き回るようになりました。見かねて止血剤をもらい続けている動物病院に相談すると、「心臓が丈夫だからこのまま生きていけるかもしれない。腫瘍を取り除けば完治はしなくても生きている間、息苦しさは楽になる」と言われました。とても迷ったのですが、ロンの暮らしが楽になるなら、と腫瘍除去の手術を受けました。

 

結果として、その手術の約2週間後にロンは亡くなりました。腫瘍は脳に張り付いていて、除去したことで脳が動き、自分の体をコントロールできなくなったのでした。ロンの意識は戻らず、最後は我が家に連れて帰って家族で看取りました。16歳と4か月。動物病院を出て二時間後でした。

 

 良かれと思って選んだ手術でしたがこうなってしまったこと、私たちはとても後悔しました。ロンが亡くなってもうすぐ5年。今も何が正しかったのかわかりません。もしかしたら、ロンがご飯も水も取らず、歩こうともしなくなった時の対応そのものが間違っていたのかもしれません。むりやり助けて苦痛を長引かせてしまっただけなのか…

 

 ロンをなくしてからの3年はペットロス状態で本当に辛い日々でした。時間くすり、とはよく言ったもので、5年近く経ってようやくこうして書くことができました。ロンが苦しそうで悩んでいるとき、私も「犬の鼻血」でずいぶん検索して情報を集めました。それさえも良かったのかはわからないけれど。

 

 たぶん何をしても、何をしなくても後悔すると思います。それはそのまま愛情の深さであると、今悩んでいる誰かにも、自分にも伝えたいと思います。

次はアイボかな… ロンと毎日のように散歩していた河原に久しぶりに行きました。5年経っても涙が出ちゃう。もう次はアイボかな…

 

 

 

 




 

 

 

 

 

 

 

 

2019年3月15日 (金)

シュートメになりました!

 この間の日曜日、次男が学生時代からお付き合いしていた彼女と入籍しました。

当日は二人で思い出の場所を訪れたい、ということで、その一週間前に両方の両親を食事会に招いてくれました。

おかげさまで私はシュートメになりました。

 食事会の後、6月に決まっている結婚式の会場を見学。思いがけずテンションが上がってしまい、帰りに何か自分のものを買おうと立ち寄ったお店で「あ、これをオヨメさんにも…」とすぐ思ってしまって、ハッとします。

そういえば結婚してから何年かは何かにつけ義母が私に身に着けるものをくれたっけ。それでもやっぱり趣味があるから、ほとんど使わなかったな…

 今になって義母の気持ちがわかります。でもオヨメさんの気持ちもわかるから、手に取ったポーチをまたお店の棚に戻しました。

「シュートメ」は「古い女」で「姑」。嫌な字だな、と思っていたけど、なってみると悪くない。彼女のことも同じ苗字のお嬢さん、というだけでとっても嬉しく、可愛く、いとおしい気持ちです。

でもきっと、この気持ちはオヨメさんには伝わらないだろうな…

Img_0055


昨日はホワイトデーでした。「何がいい?」と聞いてくれたのでお花をリクエストしました。

 

2019年3月11日 (月)

引っ越し作業をしています。

…とはいってもホームページの引っ越しです。

 2000年に開設したようなのでだいぶ長いことお世話になったホームページですが、プロバイダを変えて、簡単に作れるところに引っ越すことにしました。
 生徒さんに優れた方がいらして、最初のホームページを作るのを手伝ってくれました。あれが20年近く前になるとは…
 思えばこのホームページを作ったことで、卒業後すぐに結婚、子供ができ、家で細々とレッスンをしていただけの私を色々な方が見つけてくださって、音楽を続けて来れたのだなあ、としみじみ思います。本当に感謝です。
 現在の手作り感満載のホームページは気に入っているのですが、作成ソフトを使って作る方法がどうにもならなくなってJimdoというホームページ作成サービスを利用します。とても素敵なページが作れるのですが素敵すぎて、まだうまく使えていません。ただ、本当にお伝えしたい内容を整理するのはとても楽になりました。
 作成開始とともに公開されているようなので、作成途中ですが良かったら遊びにいらしてください。アドレスはhttps://www.lovereco.net/です。

春はいろいろ忙しいですね!

Roubai
 秩父宝登山の蝋梅園です。
 こんなにたくさんの蝋梅を見たのは
 初めてでした。

2019年3月 3日 (日)

2月は逃げる。3月は…

 あっという間に二月が終わり、今日は3月3日のお雛祭りです。

「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。」どなたか存じませんが、うまいことを言うものですね。
 3月最初のあるグループのレッスンで、ある生徒さんが治療のためにこれからしばらくお休みする、と話されました。長い時間を共にしてきた仲間たちに心配をかけないように、明るく話す笑顔が印象的でした。彼女は柔らかい、明るいピンク色のニットを着ていました。いつも周囲の人を元気づけ、ムードを明るくしてくれるHさんらしい配慮をそのピンク色のニットに感じました。

 その帰り道、また別の生徒さんが、新しい挑戦のために一度今までやっていたことをみんなお休みすることにしました、と話してくれました。なんと、春から大学生になるそうです。ずっとやってみたかったことだから、18歳の新入生に混じって毎日大学に通うのだそうです。周囲の人に話して、笑われるかな、と思っていたら意外にも「すてきね~!」とか、「いいな~!」とか言われて、うれしい、と話すお顔はとても生き生きとしていました。

 「3月は去る」。卒業の時期でもあります。私のような個人教室には決まった時期に一斉に、というのはないのですが、それでもそれぞれのタイミングで卒業していかれます。
 

 寂しくなるけれど、生徒さんの人生のひとときにリコーダーと音楽で関われたことに、心から感謝しています。そしてその後始める新しい挑戦~病との戦いも含めて~に臨まれる生徒さんたちを心から応援しています!
 

Ohinasama



    この手作りのお雛様も毎年飾って28年経ちました。

来週、我が家にもう一人お姫さまが増える予定です

2019年1月22日 (火)

Viva☆リコーダーカルテット静岡公演

 

1543528815530

 

 2018年11月24日、静岡県静岡市葵区の草深教会で、海野文葉さんの主催する「イタリアの風」コンサートシリーズにカルテットで出演しました。

東京公演に続きこちらも満員御礼。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!

 コンサートの後は、海野さん御用達のイタリア料理屋さんで美味しいお料理とお酒をたらふくいただきました。
 お店は「Razza Rossa(ラッツァロッサ)」。静岡駅から歩いて行けます。美味しかったですよ~ぜひ!

 
 翌朝、ドライブがてら迎えに来てくれた夫と静岡観光に出かけました。
Img_20181125_114114
 


日本平から見た景色。
Img_20181125_112848
 



日本平 夢テラス。
 新しい代々木のオリンピック競技場の設計で一躍有名な隈研吾さんの作品。
すごい建物だけど、全貌が写せなくて残念。



この後ケーブルカーで久能山東照宮へ。
1543528927717





三保の松原で、大好きな富士山と一緒に。
 



この後、清水港のお寿司屋さん「かっぽれ」で美味しいお寿司をいただきました。

Viva☆リコーダーカルテット、Viva☆静岡!

2019年1月 5日 (土)

明けましておめでとうございます

 

Img_20190101_012022

 
新しい年になりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 東京の年明けは今年も穏やかなお天気に恵まれました。私たちは年末に穴八幡さまにお札をもらいに行き、除夜の鐘が鳴り終わると家族総出で近くの神社に初もうで。今年もめでたく大吉を引き当てました~ 今年は義母も大吉。我が家の女性陣は縁起の良いスタートです。
 そんないつものお正月でしたが、今回初めてのことがありました。
 皇居の一般参賀に行きました!
 今年は平成最後ということで、「行ってみよう!」と思う人が多いのは予想通りでしたが、15万人以上集まったという人出を実際に目にすると圧巻でした。私たちは9時15分くらいに大手町に着いて、11時くらいの回に入れればいいね、なんて話していましたが、入れたのは13時の回でした。後で知ったのですが、最初の10時の回に入った人は前日の夜9時から並んだそうです。はぁ~・・・
 お天気が良いとはいえ、10度を下回る寒空の下に大勢の人が文句ひとつ言わず、天皇陛下にご挨拶する時をじっと待って、何時間も立っています。そして、いざ陛下のお姿が見えると、ちらほらと「天皇陛下、ばんざい」の声が。でもこの声がわぁっと広がって、シュプレヒコールみたいになってしまうことは決してありませんでした。こんなにたくさんの人がいるのに、静かに、みんなそれぞれの思いを胸に旗を振っていました。

 日本はやっぱり良い国だな~、とまたもや思いました。

つたない文章ですがお読みいただいてありがとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
Img_20190102_123607


 もうすぐお出まし。

 長いことお疲れ様でした。

2018年12月 6日 (木)

秋篠寺の伎芸天

 10月21日は夕方から芦屋でスーパーリコーダーカルテットのリハーサルでした。その晩は大阪に泊まり、翌日はホテルに荷物を預けて奈良へと出かけました。

今回のお目当ては「秋篠寺の伎芸天」。秋篠寺は住宅街にひっそりとある小さなお寺ですが一歩足を踏み入れればこんなに美しい苔のお庭。

Img_20181022_095746 Img_20181022_103654

 
 訪れたのが朝だったということもあり、鳥たちのさえずりが木々に響いて、周りが住宅街であることが信じられないほどでした。
 
 鎌倉時代初期に建てられたこの本堂の中に伎芸天サマがいました。

Img_20181022_102944
 本堂の中は撮影禁止、そして保存のためもあり薄暗いのですが、素晴らしい立像が並んでいました。その中の一つ、伎芸天は西洋でいうところのムーサイ。奏楽、技芸を司る神として信仰されてきたそうです。頭部だけが奈良時代のものですが、うっとりとおおらかな表情に魅せられてつい長居をしてしまいました。

 SRQボスの北山先生ご夫妻や木村先生が「伎芸天はよろしいな」と口をそろえておっしゃるので、一度来てみたいと思っていました。「よろしいな。」「よろしいですね。」いかにも得心が行く、という様子の会話が印象的でした。

 これからの芸の上達をお祈りしてお守りを買い、唐招提寺に寄って、帰りました。
 
 
 

2018年12月 5日 (水)

近況報告・冬桜を見に行ってきました

 前の更新からひと月半も経ってしまいました。私にしては珍しく、忙しい日々でした。
備忘録も兼ねているブログです。覚えていたい出来事をこれからちょっとずつアップしていこうと思うので、良かったらまた遊びに来てくださいね!

 まずは近況報告。こないだの日曜日、群馬県藤岡市の桜山に冬桜を見に行ってきました。

紅葉と桜がいっぺんに見られるという不思議な光景。

Img_20181202_102719

  冬桜は花も小さく、春の桜のような華やかさはありませんがなんともしみじみとした味わいがありました。

Img_20181202_102442


 








 都内から車で2時間もしない所でこんな風景に出会えるなんて、観光 大国ニッポン、いけるいける!



2018年10月 4日 (木)

燕岳に登ってきました

180923c_2

 9月後半の連休に初めての北アルプス、燕岳に登ってきました。有明莊に前泊した時は土砂降りの雨。翌朝も雨は残り、雨具を着てスタート。
180922f
 

でも樹林帯を抜ける頃にはこの景色!
もう紅葉が始まっていました。








 
180922e
 「北アルプスの山は絶対に見るべきだ」と言って、山好きの長男が今回の登山をアレンジしてくれました。私の登山靴は長男からのプレゼント。荷物も全部持ってくれたので、こんな道も楽勝です。


「調子に乗るな!」という声が聞こえる…
180922c
180922d_2
 




燕岳頂上から見た景色。









180922a
 












夕日。






180922b_4


   斜面に座ってずっと見てました。写真は燕山荘から夫が撮影。
 
 











 燕山荘は泊まりたい山小屋ランキング1位を獲得しているそうです。私たちが泊まったのはたぶん1年で1番混む日だったんじゃないかな?それでもさすがの居心地の良さ。でも次はもうちょっとすいてる時を狙おうかな…

180923b
 


翌朝は雲海の中からご来光。素晴らしかった…
180923a












 








  朝日に照らされる槍ヶ岳。そして「表銀座」と呼ばれる山々に続く稜線。

 いつかこの道を歩きたいな~

2018年8月 1日 (水)

夏休み こどもリコーダー教室 開講のお知らせ

こどもリコーダークラス開講しました!ただいま夏休みの体験レッスン生募集中です。
レッスン場所… 「二子玉川のリコーダー教室~Love Recorder」(東急田園都市線・大井町線「二子玉川」駅 徒歩3分)
費用…30分×3回 8000円 (小・中学生のみ。おともだちとの受講も可)
レッスン日…平日の午後。詳しくはお問い合わせください。
講師…渡辺清美 (講師プロフィールはコチラです)
お問い合わせメールアドレス…love_recorder@f01.itscom.net
 リコーダーの得意な子は音楽も得意になります。
逆にいうと、リコーダーでのつまずきが音楽への苦手意識につながることもあります。

なつやすみのリコーダー短期レッスンで音楽得意になっちゃおう~!


Img_20180801_160535


 先週末は台風を避けて(?)箱根にいました。帰ったらリコーダー導入講習で訪問した茨城県の小学校のお子さんからのすてきな感想文が届いていました。

うれしい~ありがとうございます!

 

より以前の記事一覧

フォト
無料ブログはココログ