2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2016年10月

2016年10月28日 (金)

バッハのカンタータ106番

 16年間、毎月、ミノーレのレッスンでお会いしていたKさんが、先月亡くなられました。

レッスンをお休みされた8月の終わりに、ご本人からお別れのごあいさつのメールをいただきました。突然のことに皆で驚き、励ましの寄せ書きを届けた日の前の晩に、亡くなられたそうです。87歳でした。
 「送り出すときはバッハのカンタータ106番を流して」というのが、生前からの希望で、息子さんはその通りになさったそうです。
 今月16日、浜松のアクトシティで行われた磐田バロックコアの演奏会で、このBWV 106番を演奏する機会をいただきました。指揮者の鳥居さんが、「私たちそれぞれの、先に逝かれた大切な人を思って演奏したいと思います」とおっしゃいました。本番で指揮を振り出す前にちょっとだけ、目を閉じて、お祈りされたようでした。私も、祈りました。
  若い時は、一緒に過ごした人が亡くなることが恐ろしかった。
自分の知っている人がどんどんいなくなってしまうって、どんな気持ちかしら、と、お年寄りを見て思っていました。
 でも年を重ねて、大切な人たちがあちらの世界に逝ってしまうことが増えてくるにつれ、少し気持ちが変わってきました。知り合いがだんだん増えて、心強いような、温かいような気持ちです。まだ早いかしら。
  
 思い出す人の顔は、みんな笑顔。私もそうなれるといいな。

 バッハのカンタータ106番、素敵な曲です。youtubeなどでも聞けるので、良かったら検索してみてください。レオンハルト、アーノンクール、ヘレベッヘなど、古楽器オケのものがおすすめです。
 そうそう、先日夫と見に行った映画、「シーモアさんと、大人のための人生入門」の中でもこの106番の冒頭の曲、ソナティーナが演奏されていました。ピアノの演奏でしたが、やっぱり美しいな、と思いました。

Ani_candle01_2
Ani_candle02

2016年10月22日 (土)

光と緑の美術館・ミュージアムコンサート

コンサートのお知らせです!

 11月20日(日)、15時より神奈川県相模原市の光と緑の美術館でコンサートをします。
共演はチェンバロの古賀裕子さんです。プログラムはイタリアものを中心に組みました。現在、同館で開催中のイタリア20世紀美術展にちょっとだけリンクしています。フラウト・イタリアーノ、と呼ばれるG管の楽器も使います。
今回、初の試みとして、コンサートの前にリコーダーとチェンバロのワークショップをします。楽器はプラスチックでもなんでも、またこれから楽器を始める前にお試しで参加していただくことも歓迎です。ぜひ親子(お孫さんも)でご参加くださいね。

 ここのミュージアムコンサートの素敵なところは、展示されている作品に囲まれて演奏できることです。今回は2回目の出演ですが、響きもとても良くて、今から演奏するのを楽しみにしています。

 美術館とコンサート、両方お楽しみいただけますよ~、ぜひお出かけください~
Concert1120



【光と緑の美術館ミュージアムコンサート】  チェンバロとリコーダー~静謐な瞬間~
プログラム
バッハ BWV1031より1楽章
コレッリ 作品5より ト長調のソナタ
マンチーニ ソナタ イ短調
サンマルティーニ コンチェルトヘ長調 ほか
出演 
古賀裕子(チェンバロ)/渡辺清美(リコーダー)
日時 
2016年11月20日(日曜日)
開演時間 14:40開場 15:00開演
入場料 一般3,500円/親子ペア5,000円/(入館料含む・全自由席) 
中学生以下1,000円
ワークショップ 
14:00~(約30分)/親子ペア1,000円/限定5組10名様(要予約)
定員 80名(先着順) 要予約
お問合せ・お申し込み 
042-757-7151(光と緑の美術館:横井)

2016年10月10日 (月)

美しき追悼の調べ

 コンサートのお知らせです。
フラウト・トラヴェルソとリコーダーで出演します。

20161016_2
磐田バロックコア第26回公演
「美しき追悼の調べ~永遠の光を求めて」
  2016年10月16日(日)  
開場 13:30 開演 14:00


静岡県:アクトシティ浜松 中ホール


バッハ:カンタータ106番、198番 

テレマン:協奏曲 イ短調 TWV44:42 ほか


主催:磐田古楽協会 磐田バロックコア

  詳細はコチラをご覧ください。

2016年10月 9日 (日)

盛会御礼!RC青葉11thコンサート

 リコーダーコンソート青葉の11回目のコンサート、終了しました!

 お彼岸の連休の真ん中、しかもその日は土砂降りの雨…でしたが、たくさんのお客様に今回も聞いていただくことができました。お足元の悪い中、ご来場ありがとうございました。

いただいた162枚のアンケートを、メンバーが集計してくれました。

 印象に残った曲ランキング1位は「グリーンスリーブス変奏曲」。このメロディー、コンサートの中で3回(3曲)聞いていただこうとプログラミングしました。2曲目は「み使いうたいて」。ホルストの第2組曲の終楽章が3曲目です。
大好きなグリーンスリーブスのメロディ、狙い通り、印象に残ったようでうれしいです~

 RC青葉ではコンサートから次のコンサートまでを活動の一区切り、としています。昨日、12期最初の練習が始まりました。新しく入会される方の見学大歓迎ですので、ぜひ、いらしてくださいね!詳細はリコーダーの広場「グループ紹介のページ」をご覧ください。お天気もようやく落ち着いてきそう。芸術の秋はこれからですよ~

Ron197 コンサートの翌日から1週間、遅い夏休みを取りました。
 前半は夫、実家の母と姉、ロンで、ロンの故郷、八ヶ岳へ。
 後半はロンを実家に預け、夫と義母で那須へ。
1年間毎週レッスンに通ったゴルフ、那須国際C.C.でコースデビューしました!

 リフレッシュしました~
Ron159 故郷でロンも生き生き!
 
 

リコーダー教室のご案内

「Love Recorder~渡辺清美のリコーダー教室」

 

気軽に、自由に、楽しめるのがリコーダーのいいところ。

 

でも、ちょっと吹き方を習ってみると、もっと世界が広がりますよ。

 

拙著「リコーダーが上手くなる方法」の具体的な指導の仕方など、現在リコーダーの指導にあたられている方もお問い合わせください。もちろん、初心者の方もお気軽にどうぞ。

 

  お問い合わせ kiyomi3wtnb@gmail.com

 

*二子玉川教室…東京都世田谷区玉川 
            東急大井町線、田園都市線「二子玉川」駅下車 徒歩約4分

 

*横浜分室…神奈川県横浜市旭区  相鉄本線「希望ヶ丘」駅下車 徒歩約10分

 

レッスン受付時間…平日午前10時より午後6時まで 横浜分室は隔週水曜日のみ

 

レッスン形態…個人または5~6名までのグループレッスン

 

レッスン時間…個人は1時間、グループは1時間半。

 

レッスン料…年間20回を月割りの月謝制は1か月8000円。月1回は5000円。
ビジターレッスンは1回6000円。(全て個人の場合)グループレッスンは1回1万円です。

 

 

 

発表会…隔年から1年半に1回くらいの頻度で発表会をしています。プロのチェンバロ、ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者に通奏低音をお願いしています。合わせのお礼、写真、録音等を含み、発表会費は1万2千円~1万5千円です。(個人)

 

 

 

講師プロフィール

 

渡辺清美(わたなべきよみ) 

桐朋学園大学音楽学部演奏学科古楽器(リコーダー)専攻卒業。同大学研究科修了。リコーダーを花岡和生氏に、フラウト・トラヴェルソを有田正広氏に師事。ベルギーのサマーコースでリコーダーをD.ブリュッヘン氏に師事。来日演奏家によるマスタークラスへの参加など、研鑽を積む。1990年~2010年バロックアンサンブル「アルモニーアンティーク」、1999年より「リコーダーアンサンブルステラ」、2015年より「スーパーリコーダーカルテット」各メンバーとして、海外公演を含む各地で演奏、レコーディングに参加。

 

 リコーダー教室「Love Recorder」主宰。「リコーダーコンソート青葉」指揮・指導者。自由現代社より著書「リコーダーが上手くなる方法」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

H

 

 

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

フォト
無料ブログはココログ