タテの横好き
この写真は全て、フラウト・トラヴェルソです。私の楽器は左から二本目と三本目のみ。あとは笛吹きの友人K氏こと、国枝俊太郎さんが、持って遊びに来てくれました。
音大受験のための準備をしている時に、先生が当時組んでいた「オトテールアンサンブル」というバンド(?)のレコードを聴いたのがフラウト・トラヴェルソとの初めての出会いです。
リコーダーとも現代のフルートとも違う、静かな流れのような響きにびっくり、ぜひこの楽器をやってみたくなりました。
大学に入ってすぐ、副科として(専攻はリコーダーなので)そのレコードの音の主、有田正広先生につきましたが、まあ、音が出ないでない…
辛抱強い先生のおかげで大学の4年間と研究科の間、クビにこそならないけれど、まあモノにはならないね…という状態で卒業。その後もこの楽器を吹く機会があるたびに、四苦八苦していました。
音が出ないといっても、コンサートで吹いていたくらいなので全くでないわけではありません。ただ、出たり、出なかったり、それがなぜそうなるのかわからないのです。自分でコントロールすることができないまま吹くのは不安で、苦しいものです。
2年前にリコーダー教本を書く機会に恵まれ、それまで漠然とわかっていたことを整理しました。そのとき声帯の役割をはじめ、体の構造、楽器の構造について勉強しなおしました。そうしたら…わかったのです。
今まで自分を苦しめていたことの原因が!
今まで自分を苦しめていたことの原因が!
不言実行。
いい言葉ですが、有言実行もいいものです。
今年は下手の横好きならぬ,タテの横好きとしてこのフラウト・トラヴェルソを吹く機会を増やしたいと思います!
いい言葉ですが、有言実行もいいものです。
今年は下手の横好きならぬ,タテの横好きとしてこのフラウト・トラヴェルソを吹く機会を増やしたいと思います!
« あけましておめでとうございます | トップページ | パーセルふたつ »
「リコーダー」カテゴリの記事
- 引っ越し作業をしています。(2019.03.11)
- 2月は逃げる。3月は…(2019.03.03)
- 新春Viva☆リコーダーカルテット 神奈川公演(2019.01.28)
- 新春Viva☆リコーダーカルテット 富士市 ハウスゾンネンシャイン音楽堂(2019.01.23)
- Viva☆リコーダーカルテット静岡公演(2019.01.22)
「レッスンの友」カテゴリの記事
- 2月は逃げる。3月は…(2019.03.03)
- スーパーリコーダーカルテット・アンサンブルレッスン(2018.12.11)
- スーパーリコーダーカルテットメンバーによるレッスンのご案内(2018.09.26)
- タンギングの大事な話(2018.05.20)
- ボスグラーフ氏のマスタークラス(2018.03.19)
コメント