2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

« 3,長三和音、短三和音 | トップページ | 5.6種類の大事な音程 »

2011年8月 3日 (水)

4、和音の転回

和音はいつでもドミソ、ラドミ、のようにお団子のような形に並んでいるわけではありません。

ドミソはミソド、ソドミ。

ラドミはドミラ、ミラド。

このように重ねる順番を変えることを、「和音の転回」といいます。

並び順が変わっても、和音の構成音が同じなら、同じ和音です。

音の関係を調べます。

Cocolog_oekaki_2011_08_02_23_33


長三和音から代表でドミソ。

基本形 ドミソ=ドミ+ミソ、外側はドソ。  長三度+短三度、外側は完全5度。

第1転回 ミソド=ミソ+ソド、外側はミド。 短三度+完全4度、外側は短6度。

第2転回 ソドミ=ソド+ドミ、外側はソミ。 完全4度+長三度、外側は長6度。


次に短三和音から代表でラドミ。

基本形 ラドミ=ラド+ドミ、外側はラミ。  短三度+長三度、外側は完全5度。

第1転回 ドミラ=ドミ+ミラ、外側はドラ。 長三度+完全4度、外側は長6度。

第2転回 ミラド=ミラ+ラド、外側はミド。 完全4度+短三度、外側は短6度。


整理してみます。

上記に出てきた音程は、

完全4度、完全5度。 長3度、長6度。短3度、短6度。 この6種類です。

この6種類の音程を正しく取れるようになれば、アンサンブルをするときにとても大事な長三和音、短三和音を美しく響かせることができるのです。たった6種類ですよ!

これはとても大切なことです。

Flower04


« 3,長三和音、短三和音 | トップページ | 5.6種類の大事な音程 »

レッスンの友」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 4、和音の転回:

« 3,長三和音、短三和音 | トップページ | 5.6種類の大事な音程 »

フォト
無料ブログはココログ