« 八ヶ岳産のロンです | トップページ | チェンバロの発表会 »

2011年7月13日 (水)

2、長短、完全、増減

Cocolog_oekaki_2011_07_12_23_43
お絵かきツールで鍵盤を書きました。これを見ると、隣り合った音の間に、黒い鍵盤があったりなかったりするのがわかりますね。

黒い鍵盤があるのは ドレ、レミ、ファソ、ソラ、ラシ。
ないのは ミファ、シド。

同じ2度の音程でも、黒い鍵盤を挟むものとはさまないものでは、音の距離が違います。

黒い鍵盤を挟む二つの隣り合った音の距離を、全音といいます。(長2度)
はさまない音の距離を、半音といいます。(短2度)


二つの全音からできている距離を長3度と言います。(例:ドミ=ドレ+レミ)
半音一つと、全音一つの距離を、短3度といいます。(例:ミソ=ミファ+ファソ)

このように、同じ度数であっても長い距離を持つものを長、短いものを短、と呼びます。


6度、7度も長短で表します。

1度(同じ音同士)、オクターブ(8度)、4度、5度は完全なものと、そうでないもの(増、減)という呼び方をします。


ドソ、レラ、ミシ、ファド、ソレ、ラミ、のように半音を一つ含むものが完全5度。
シファは半音二つを含むので減5度です。


ドファ、レソ、ミラ、ソド、ラレ、シミ、のように半音一つ含むのが完全4度。
ファシ、は一つも半音がないので増4度。


鍵盤を見ながら、確認してみてくださいね!

Cocolog_oekaki_2011_07_12_23_43

« 八ヶ岳産のロンです | トップページ | チェンバロの発表会 »

レッスンの友」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2、長短、完全、増減:

« 八ヶ岳産のロンです | トップページ | チェンバロの発表会 »

フォト
無料ブログはココログ