« コンソート・ミノーレ | トップページ | チェンバロ発表会のお知らせ »

2011年7月 3日 (日)

1、度数について

レッスンの時に良く使われる「…度」という言い方について。

度数というのは2つの音の距離を測る物差しです。

本物の物差しとの違いは0(ゼロ)がないこと。


どれみふぁそらしど という音の中で、ドとド、のように同じ音なら1度。

ドとレなら2度。

ドとミは3度。別に、ドとラでもいいのです。ドシラ、と下がるなら3度。

おなじドとラででも、ドレミファソラ、と上がるなら6度。

ちなみに、ドレミファソラシドの下のドと上のドのことをオクターブ、と言いますよね。

オクターブ、とは8度のことです。タコのことをオクトパス、というでしょう?
タコは8本足だから。オクト、は8、ということです。

« コンソート・ミノーレ | トップページ | チェンバロ発表会のお知らせ »

レッスンの友」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1、度数について:

« コンソート・ミノーレ | トップページ | チェンバロ発表会のお知らせ »

フォト
無料ブログはココログ