3,長三和音、短三和音
和音は音楽を作る上でとても大切な要素です。
基本になる長三和音、短三和音について。
ドミソ、ファラド、ソシレ。この3つの和音はどれも長三和音です。音の関係を調べます。
ドミソ=ドミ+ミソ=長三度+短三度
ファラド=ファラ+ラド=長三度+短三度
ソシレ=ソシ+シレ=長三度+短三度
つまり長三和音とは長三度+短三度の組み合わせでできている和音です。
レファラ、ミソシ、ラドミ。これは短三和音です。音の関係を調べます。
レファラ=レファ+ファラ=短三度+長三度
ミソシ=ミソ+ソシ=短三度+長三度
ラドミ=ラド+ドミ=短三度+長三度
つまり短三和音とは、短三度+長三度の組み合わせでできている和音です。
長三和音が明るく落ち着いた響きなのに対し、短三和音は不安定で少し悲しい感じの響きです。
でも構成してるのは短三度と長三度ひとつずつの組み合わせ。重ねる順番が違うだけです。
今はただ、不思議、と思っていて下さい。
« 演奏と会場の関係 | トップページ | 4、和音の転回 »
「レッスンの友」カテゴリの記事
- 2月は逃げる。3月は…(2019.03.03)
- スーパーリコーダーカルテット・アンサンブルレッスン(2018.12.11)
- スーパーリコーダーカルテットメンバーによるレッスンのご案内(2018.09.26)
- タンギングの大事な話(2018.05.20)
- ボスグラーフ氏のマスタークラス(2018.03.19)
コメント